祝日改革私案
提供: 日本国憲法の再誕
								
												
				政治家の思惑によって無限に増えてしまう祝日の改革案です。
祝日案
| 祝日名 | 日付 | 祝日の理由 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 元日 | 1月1日 | 年のはじめを祝う | |
| 建国記念の日 | 雨水の直前の新月の日(旧正月) | 建国をしのび、国を愛する心を養う | 本来の建国記念日を旧暦1月1日として維持し、沖縄の旧正月などにも配慮する | 
| 憲法記念日 | 2月11日 ただし建国記念の日と同日になった場合はその翌日 | 日本国における憲法の公布を記念し、国の成長を期する。 | 憲法全面改正を前提とすると、5月3日を憲法記念日として重視する意味がなくなるため、明治憲法公布日を祝日に | 
| 天皇誕生日 | 2月23日 | 天皇の誕生日を祝う。 | |
| 春分の日 | 春分日 | 自然をたたえ、生物をいつくしむ。 | |
| みどりの日 | 4月29日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 | 5月4日から4月29日に戻す | 
| 勤労感謝の日 | 5月1日 | 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 | メーデーの祝日化のために移動 | 
| こどもの日 | 5月5日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 | |
| 敬老の日 | 9月の第3月曜日 | 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 | |
| 秋分の日 | 秋分日 | 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。 | |
| スポーツの日 | 10月の第2月曜日 | スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。 | |
| 文化の日 | 11月3日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 | |
| 収穫感謝の日 | 11月23日 | 自然のもたらす恩恵に感謝し、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 | 勤労感謝の日ではなくなった場合に、本来の新嘗祭的意味合いに戻す | 
| 議会開設記念日 | 11月29日 | 国会の開設を記念し、民主主義の発展を期する。 | 民主主義の原点である国会開設日で、明治憲法施行日でもある日を祝日化 | 
| 祝日名 | 日付 | 祝日だった理由 | 廃止理由 | 
|---|---|---|---|
| 海の日 | 7月23日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 | 海を祝ったってしょうがないでしょ | 
| 山の日 | 8月11日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 | 山を祝ったってしょうがないでしょ |